「妊活」にイイことは?

妊娠中の【ヨウ素(ヨード)】 ~不妊症・不育症・妊活と鍼灸

実際のクライアントから頂いた【妊活で気になること】Q&A

Q:「妊娠中のヨウ素(ヨード)の摂り過ぎって
  どのくらい?」

A:「 結論からお伝えすると、酢昆布や
  昆布の佃煮、おぼろ昆布、とろろ昆布など
 『昆布そのもの』をしょっちゅう
 食べなければ、そして昆布だし汁を
 何杯もスープのように連日飲まなければ、
 特に心配いりません。

 ただし、元々昆布好きの方は摂り方に
 注意が必要です。詳細は後述します。」

そもそもヨウ素とは?その働きは?

ヨウ素は、食品中に存在するミネラルです。
体内で甲状腺ホルモンを合成します。この
ホルモンは新陳代謝など重要な機能を調節
しています。

また、甲状腺ホルモンは、妊娠・授乳期に
胎児や乳児の骨や脳が正常に発育するため
にも必要になります。

ですから、十分な量のヨウ素を摂取すること
は胎児や妊娠中の女性には特に重要です。

ただし、日本では魚や海藻、エビなどヨウ素を
豊富に含んでいるものを摂る機会が多いです。
なので海外のように「ヨウ素が不足する」と
言うよりも、「ヨウ素の摂り過ぎ」が日本では
注意喚起されています。

妊婦さんがヨウ素を摂り過ぎると、赤ちゃんに
健康被害(甲状腺機能低下)が生じる可能性が
あります。

妊婦さんのヨウ素の必要量と上限量について

まずヨウ素の必要量ですが、世界中の
約70%の家庭で、ヨウ素添加塩が使われて
いるのに対して、日本人のヨウ素の摂取量は
諸外国と比べると一般的な食生活にて自然と
しっかり摂れています。

なので、日本人において平均必要量を示す
有用な報告はありません。

また上限量に関しては、日本人の一般的な食生活に
おいてヨウ素の過剰摂取による健康障害がほとんど
認められてないので、諸外国よりもかなり緩めの
上限となっています。

日本人の1日のヨウ素摂取量は、
あまり摂らない日と沢山摂る日を加味すると
平均値として1500㎍/日(約1.5㎎/日)
なります。

成人の推定必要量は130㎍/日(0.13㎎/日)
(但し、日本人を対象にしたデータがないため
アメリカ人を対象とした研究データに基ずく)

妊婦さんの場合は、130㎍にさらに胎児の分
110㎍を考慮して、ヨウ素必要量
240㎍/日(0.24㎎/日)

妊婦さんのヨウ素上限量
2000㎍/日(2㎎/日)
この上限値は、通常成人女性は
3000㎍/日(3㎎/日)ですが、胎児や乳児は、
他の年齢層よりもヨウ素の過剰摂取による影響が
大きいと考えられるので、妊婦さんは定期的な
高ヨウ素の摂取には注意する必要があるため
上記のように設定されています。

参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準
        (2020年版)」 より
   厚生労働省『「統合医療」に係る
   情報発信等推進事業』海外の情報 より

具体的に何にヨウ素がどのくらい含まれているか?

◎刻み昆布100g→230000㎍(230㎎)
◎昆布佃煮100g→11000㎍(11㎎) 
◎昆布だし100g→5300㎍(5.3㎎)
◎昆布だし(煮だし)100g→11000㎍(11㎎) 
◎かつお昆布だし100g→1500㎍(1.5㎎)
◎乾燥わかめ(水戻し)100g→1900㎍(1.9㎎)
◎ひじき(ゆで)100g→960㎍(0.96㎎)
◎もずく100g→140㎍(0.14㎎)
◎三杯酢100g→150㎍(0.15㎎)

参考:文部科学省「食品成分データベース」より

上記のヨウ素含有量を実生活レベルで考えてみると、、、

◎刻み昆布 100g→230000㎍(230㎎)
 これは注意が必要です。
 おぼろ昆布・とろろ昆布など削ったこんぶも
 刻み昆布と同様に考えてよいです。

 例えば…
 市販の「無添加とろろこんぶ」は1袋で
 約25g。味噌汁やうどんにはそのうち
 一つまみ入っているのが一般的です。

 商品サイトのレシピには一つまみ約3gと
 ありました。
 刻み昆布一つまみ3gとすると…
230000㎍(230㎎)×3/100
 =6900㎍(6.9㎎)のヨウ素量

 そしてもう一例…
 市販の「酢こんぶ」1箱15g(約17枚)
 1枚約1gとして…
230000㎍(230㎎)×1/100
 =2300㎍(2.3㎎)のヨウ素量

 ヨウ素6900㎍と2300㎍は
 なかなかの数字ですよね。
 
 このとろろ(おぼろ)昆布に関しては、
 うどんやみそ汁に通常入っている量を
 不定期に食べる程度なら問題ないです。
 ヨウ素は連日もしくは大量に
 定期的に摂らなければ体外に排出され
 ますので、ご安心ください。

 酢昆布を持ち歩いて常に食べる習慣が
 ある方は妊娠中・授乳中は控えましょう。

 昆布好きの方には辛いですが、よろしく
 お願いいたします。
 また心配な方はストレスになりますので、
 上記のような昆布の摂り方は控えましょう。

◎こんぶ佃煮 100g→11000㎍(11㎎) 
 これは、ものによりますが佃煮の瓶詰1つは
 内容量が約80gです。
 一日で完食する人は少ないですので、
 そんなに心配はいらないかと思います。

◎こんぶだし100g→5300㎍(5.3㎎)
 「ほんだし こんぶだし」8gスティックの場合
 ○すまし汁1杯分はスティック
  1/8本(1g)を使用。
  それに含まれるヨウ素:130㎍(0.13㎎)
  ※商品掲載の数値
 ○こんぶだしのお茶漬け1杯はスティック
  1/2本(4g)を使用。
  それに含まれるヨウ素:
   130×4=520㎍(0.52㎎)
  ※商品掲載の数値を基にした単純計算にて

 こちらも料理によりますが、そんなに
 心配はいりません。

◎こんぶだし(煮だし)100g→11000㎍(11㎎)
 煮だした昆布だしは、さすがに数字が大きい
 ですが、実際の料理ですとお鍋や湯豆腐をして
 豆腐を食べる等するイメージでしょうか?
 あまり連日飲むイメージはないですので、
 大丈夫かと思います。

◎かつお昆布だし100g→1500㎍(1.5㎎)
 クックパッドを見てみると、使い方としては…
 保育園の給食として、うどんのだしに150g
 使われたりしていました。

 かつお昆布だし150gですと…
1500㎍(1.5㎎)×150/100
  =2250μg(2.25㎎)

 これもヨウ素量はやや多めですので、
 うどんのように汁が多いものを作って、
 何杯も飲んだり、連日飲むことは
 妊娠中・授乳中は控えたいところです。
 
 しかしながら主に汁を飲むものでなければ、
 大丈夫です。

◎かつお節100g→45㎍(0.045㎎)
 「ほんだし」(風味原料:かつおぶし粉末、
  かつおエキス)の8gスティック
 栄養成分表示(みそ汁1杯分(1g)当たり)の
 ヨウ素は0mg。
 ヨウ素が全くの0には若干の違和感はありますが^_^;
 0に限りなく近いということでしょう。

 素うどん1杯のだし汁250cc(ml) に対して
 ほんだし小さじ2杯とありますので、
 かつおだしのうどんは安心して食べられます。

◎乾燥わかめ(水戻し)100g→1900㎍(1.9㎎)
 コンビニサラダ「チョレギ風サラダ わかめ入り」
 これなどは全体136.5gのうち、わかめは入っていますが
 多く見ても1/4~1/5です。

 つまりわかめ実質量は20~25g。よって
 ヨウ素の量は1900÷4~5=380~475㎍

 以上の数値から推測するに、わかめうどんも
 わかめサラダも一般的な量ですと、
 安心して食べられます。

◎ひじき(ゆで)100g→960㎍(0.96㎎)
 クックパッドを見てみると…
 ひじきメインの料理(ひじきの煮つけ等)で
 ひじきの使用量は50g以下
 単純計算すると、ヨウ素は
960㎍(0.96㎎)×50/100=480㎍(0.48㎎)

これも安心して食べられます。

◎もずく100g→140㎍(0.14㎎)
◎三杯酢100g→150㎍(0.15㎎)
セブンイレブンのもずく酢(三杯酢)1つ70gなので、
単純計算すると、
ヨウ素は290㎍(0.29㎎)×70/200=101.5㎍(0.1015㎎)

こちらも安心して食べられます。

まとめ

以上のことから、
酢昆布や昆布の佃煮、とろろ(おぼろ)昆布
など『昆布そのもの』をしょっちゅう
食べなければ、そして昆布だし汁を
何杯もスープのように飲まなければ、
ヨウ素を摂り過ぎる心配はないです。

普段から酢昆布をよく食べるなど昆布好きの方は
注意が必要ですが、基本的に海藻は身体に大切な
栄養素をたくさん含んでいるものなので、
バランスよく摂っていただきたいです。

最後に

以上が、
Q「妊娠中のヨウ素(ヨード)の摂り過ぎって
 どのくらい?」    
のお答えになります。
あなたの疑問は解決されましたでしょうか?

疑問がスッキリ解決し
ストレスが少しでも減って、
あなたの妊活がさらに一歩前に
進みますように。

不妊症・不育症・妊活と鍼灸

京都市【誠心堂にのみや鍼灸院】では、
不妊症・不育症・妊活中の方には、
ストレスから身体を守り、
自律神経を整える鍼灸をご提供します。

当院の妊活鍼灸は女性ホルモンのスムーズな
分泌や血流・冷えの改善に繋がり、
あなたの妊娠力を底上げします。

また、体外受精を頑張っている方の
サポートも多数させていただいて
おります。

もしも、あなたが不妊治療のことで
疑問や不安があれば、
お気軽にご相談ください。

妊活・不妊鍼灸にもご興味のあるあなたは、、、
こちらのページの【LINEからお問い合わせ】ください。
 ↓↓↓
https://www.seishindo89.com/fertility-treatments/